らーめんの麺の種類「極細から太麺」まで何が違うの?
らーめんの決め手になるのはスープと麺。
今回はらーめんの麺の太さについて調べてみました。
ちゃんぽんのような太麺が好きな方や、博多ラーメンのような極細面が好きな方まで様々いるとおもいます。
麺の太さはどうやって決まるのか調査です!
麺の太さはJIS規格で決まっていた
最初に驚いたのは麺の太さってJIS規格(日本工業規格)で定められているということ。
適当に細麺とか風と麺とか言ってるんじゃないんだ(;^ω^)
麺の太さは規格があった
麺の太さは工業規格で定められていました。
具体的には「30㎜の麺帯から何本の麺をきりだすか」ということです。
切り出す麺の細さは0.05㎜単位。
- 30番:太さ1㎜の麺
- 29番:太さ1.05㎜の麺
- 28番:太さ1.1㎜の麺
- ずっと続いて1番は太さ30㎜になります
一般的なラーメンで使われるのは12番~28番
一般的ならーめんで使われるのは12番から28番が多いです。
- 12番:激太麺
- 28番:激細麺
らーめんの麺の種類
極細麺はパツンとした触感で歯切れがよいのが特徴。太くなるほどもっちりとした弾力が生まれてきます。
極細麺
28番(1.1mm)の幅でカッとした極細麺。博多豚骨ラーメンが極細麺の定番。
- 博多ラーメン
鶏パイタン らーめん武蔵 (とりぱいたん らーめんたけぞう)
濃厚鶏白湯が美味しいと有名な鶏パイタン らーめん武蔵 (とりぱいたん らーめんたけぞう)さん。麺の種類は極細か中太が選べるシステムです。
一文字 結 (ゆい)
黒いスープの忍者系に使われるのが極細麺。浜松ブラックという商品名。パツンと歯切れがよい細麺がスープをよく拾って美味しい♪極細麺は豚骨系のスープのために存在する…実は一文字結の中華そばの方が合うのかもしれない。中太麺のモチっとではない極細中kをご賞味ください。

博多弁天堂
イオン浜松志都呂店にオープンしたチェーン店の本格的な博多豚骨ラーメン。ハッキリ言ってフードコートで食べられるラーメンの域をはるかに超絶しています。普通に博多豚骨♪博多に行ったことがある人が言うには「博多の屋台で食べた味だよ」って言ってました。口の中が豚でいっぱいになる幸せ。

細麺
26番(1.15mm)の幅でカッとした細麺。博多ラーメンや熊本ラーメンは白濁スープに極細の麺が特徴ですよね。九州人は細麺が好き⁉
- 博多ラーメン
- 熊本ラーメン
中細麺
24番(1.25mm)になると中細麺と呼ばれます。なるとにメンマにチャーシューが乗った懐かし系の「東京ラーメン」が中細面を多く使います。
- 東京ラーメン
浅草軒分店
浅草軒は浜松市西区舞阪にあるレトロな雰囲気の中華そば屋さん。THE中華そばでかまぼこにメンマにモモ肉のチャーシューがトッピングされています。中華スープの中で泳いでいるのは中細の中華麺。オーソドックスな王道中華そばにはこれしかないでしょ!そんなベストマッチ七感じです。

中太麺
22番(1.4mm)になると「太い麺」の仲間になり中太麺と呼ばれます。札幌ラーメンが中太を使うらーめんとして知られています。
- 札幌ラーメン
麺場田所商店
田所商店は口の中も胃の中もすべてが味噌だらけになりたい人のための味噌ラーメン専門店。お母さんが作ってくれた味噌汁ともっ違う、中華鍋で炒め野菜と煮込んだ味噌ラーメンとも違う、新しい味噌ラーメン。田所商店の濃厚な味噌スープに投入されるのは存在感のある中太麺。中太の麺だからこそ、味噌との相乗効果でスープに負けないラーメンが成立し得ているのかもしれない。

太麺
16番(1.875mm)~18番(1.7mm)になると触感も見た目も太麺。長崎ちゃんぽんが有名で太くてもっちりして食べ応えもあります。
- 長崎ちゃんぽん
極太麺
12番(2.5mm)~14番(2.2mm)が極太麺。
- 佐野ラーメン
- 喜多方ラーメン
- 沖縄そば



コメント